2021年12月、長野県駒ヶ根市にて開催されたフィールドプログラム「ネイチャー・ベースド・イノベーション:SF的思考+自然+再生におけるイノベーションの未来を探る」。2泊3日のフィールドワークの様子をレポートします。

樹の一生が終わる瞬間に立ち会う。森林の力に圧倒された視察

Day2は地元の自然資源を活用した取り組みを行う株式会社やまとわさんのアテンドで、森林視察からスタート。切り倒される木の力に圧倒されながら、自然と人間社会の関わり方について、実際の現場の感覚から捉え直すきっかけとなりました。

自然資本ビジネスを広げるために必要なのは、目の前の誰かに伝わる価値を創ること

続く対談では、「自然資本と生きていくためには」をテーマに、やまとわの奥田さん、ワーケーション事業を手がける株式会社Raichoの藤江さん、海外向け輸出米製造を手がける株式会社Wakka Agri細谷さんをお迎えし、それぞれの事業についてお話いただきました。見えてきたのは、共通して抱えている課題。自然資本を活用し新たな製品や経験を創出しても、その価値が伝えられなければビジネスとして成立せず、持続可能性も見込めません。顧客、自然、地域の人々、ビジネスとしての採算と、価値創出に当たっては様々なファクターが複雑に絡み合いますが、奥田さんによれば、まず必要なのは「身近な環境と丹念に向き合い、その構造を捉えること」。焦らず現場でのトライアンドエラーを繰り返した先に社会の変革があることを、説得力のある言葉で語っていただきました。

日本発、世界に向けた生物多様性を拡張させる「協生農法」

ソニーCSLに所属する舩橋真俊さんには「協生農法と拡張生態系」というテーマでご講演いただきました。本来生態系が持つ自己組織能力を活用して植物を生産することで、その土地の生物多様性を促す協生農法。サハラ砂漠に面したブルキナファソの実証実験では、土壌改良剤を使用せず150種の植物を植え合わせることで、1年後には砂漠化した土地を緑化することに成功しました。

また、サーキュラー(循環)の語を本質的に捉えられている人が少ないことを指摘し、世界の都市ではすでに実現されている、目先の利益ではなく社会全体の未来を見据えたビジネス設計の重要性を説かれました。結びにはイノベーターに向けて、現時点で持続可能的と思われていることに囚われないこと、一人の生き物として自然資源の恵みを享受する健全な感覚を養うことを伝えられました。人間活動が生物多様性を毀損するのではなく増進していくような社会構造は、協生農法によってもたらされるかもしれません。

100年先もつづく、環境負荷をかけない農業と社会への転換

株式会社坂ノ途中代表取締役の小野 邦彦さんには、アグリビジネス界でも異彩を放つ自社の事業についてお話いただきました。環境負荷の小さい農業を広げるための、坂の途中ならではの視点。ブレを楽しむ文化を育てるために必要なものなど、自然資本をビジネスに変えるために不可欠なヒントをいただきました。

Day3へ続く